世界全体では、500は有ると思うぞ・・・今回はコレくらいで勘弁してやる
Classification 分類名 | 英語・内容 ⑨-151 |
ABCD 分類 | ABCD Classification Gastric Cancer Risk Classification 胃がんリスク分類 |
ASC-H分類 | Atipical Squamous Cells cannot exclude HSIL 子宮頸がん検診の細胞診検査 ベセスダ分類の、ASC-US asc-us とASC-H asc-h という分類 |
ATCC分類 | Anatomical therapeutic chemical Classification 作用部位・薬効・化学構造別分類 WHO |
ATC/DDD分類 | Anatomical Therapeutic Chemical Classification System with Defined Daily Doses 定義された1日投与量を伴う解剖学的治療化学物質分類システム |
BCS分類 | Biopharmaceutics Classification system 溶解度と膜透過性による経口固形製剤の分類 |
DNAバーコード分類 | DNA barcoding taxonomic DNA barcoding 特定の遺伝子領域の短い塩基配列情報(DNAバーコード)を用いて生物種の分類・同定をする |
DPC分類 | Diagnosis Procedure Combination 診断群分類、急性期入院医療の医療機関別包括評価 |
DSM分類 | Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders アメリカ精神医学会で定義 している精神疾患の分類と診断マニュアル 多軸診断を採用した分類 今はDSM-Ⅴ |
FAB・ファブ分類 | French-American-British Classification FAB Classification for childhood acute myeloid leukemia 急性骨髄性白血病(AML)や骨髄異形成症候群などの血液疾患を分類するシステム フランス、アメリカ、イギリスの研究者グループによって開発された |
FIGO・フィーゴ分類 | FIGO分類 Federation Internationale de Gynecologie et de Obstetrique 子宮頸癌の臨床進行期分類 日本産婦人科学会では1997年に採用された |
H&H・ハントとヘスの分類 | Hunt and HessClassification of subarachnoid hemorrhage くも膜下出血の重症度を分類し、患者の生存を予測する グレード1 : 生存率70% ~ グレード5 : 生存率10% |
ICD | International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems 国際疾病分類 疾病及び関連保健問題の国際統計分類 WHO |
ICDO・国際腫瘍学の疾病分類 | International Classification of Diseases for Oncology coding system |
ICD保健資源分類 | International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems ICD10 WHOが制定した国際疾病分類 第10版 うつ病エピソード診断基準が第5章に ICD11は2014年に完成の予定 その後WHOの承認を得る |
ICF分類 | International Classification of Functioning, Disability and Health 機能、障害および健康の国際分類 |
ICIDH分類 | International Classification of Impairments, Disabilities, and Handicaps 外傷、障害、ハンディキャップの国際分類 |
ICNP分類 | International Classification of Nursing Practice 看護実践の国際分類 |
ICSD分類 | International Classification of Sleep Disorders 睡眠障害国際診断分類 |
ICTV分類 | International committee on taxonomy of viruses 国際ウイルス分類委員会 国際微生物学会連合(IUMS)一連の国際ウイルス分類命名委員会によるウイルスの分類 |
ILAE分類 | Internationl League Against Epilepsy 国際抗てんかん連盟 ILAE分類 てんかん症候群分類 |
LSG分類 | LSG Classification ①Lymphoma Study Group (LSG) Classification リンパ腫研究グループ(LSG)分類 ②Classification For Labial Salivary Gland (LSG) 口唇唾液腺(LSG)生検の分類 ③Laparoscopic Sleeve Gastrectomy (LSG) classifications 腹腔鏡下スリーブ状胃切除術の分類 |
MEDISGRPs | Medical illness severity grouping system 疾病重症度グループ分類システム |
NIC・ニック分類 | Nursing Interventions Classification 看護介入分類 |
NLM分類 | NLM Classification National Library of Medicine アメリカ国立医学図書館分類表 医学とその関連分野に特化した分類 |
NOC・ノック分類 | Nursing Outcomes Classification 看護成果分類 |
NTA分類 | NTA Classification of pulmonary tuberculosis 肺結核症の分類 旧NTA(米国結核予防会) |
NYHA ニーハ分類 | New York Heart Association NYHA分類 心不全等の循環器領域の重症度分類 ニューヨーク心臓協会心疾患機能分類 その他に、Killip分類 for rester分類 Nohria-Stevenson分類などがある |
OPCS介入および処置の分類(OPCS-4) | OPCS Classification of Interventions and Procedures 臨床分類 イギリスの病院での入院、 日帰り手術、および一部の外来治療中に実施される手術、手順、介入を体系化したもの |
PS分類 | Pathological Stage 病理学的病気分類 |
pTNM分類 | Pathologicalの略 pTNM分類 術後病理組織学的分類 |
TNM分類 | Tumor, Node, Metastasis Classification TNM分類 がんの分類 患者の体内の癌の大きさと広がりを表す方法 殆どの種類の固形腫瘍のステージ分類に使用 T・tumor 原発腫瘍の大きさ・がんの大きさ 広がり N・ node 所属するリンパ節への転移の有無 M・metastasis 他の臓器への転移・遠隔転移の有無 |
WHO分類 | WHO Classification WHO Classification of Tumours WHO腫瘍分類 |
Y-TNM分類 | Post treatment primary tumor,regional lymph nodes,distant metastases Classification 治療後TNM分類 |
アダンソン分類 | Adansonian Classification 全体的な類似性に基づいて生物を分類する方法 数値分類 |
アボットの分類 | Abbott Classification 歯髄と根管系の状態の臨床分類 |
アルネートの分類 | Arneth's Classification 血液中の顆粒球、特に好中球の年齢分類であり、核の葉の数に基づく |
アン‐アーバー分類 | Ann‐Arbor Classification 非ホジキンリンパ腫(NHL)とホジキンリンパ腫(HL)の進行度 を表すために使用される病期分類システム 病気の段階をI~IVで表す |
アングルの不正咬合分類 | Angle Classification of malocclusion 不正咬合(噛み合わせ)を分類する最も一般的な方法 |
ヴィーク分類 | Veeck分類・ヴィーク分類 体外受精で子宮内に移植される受精卵(胚)の質を評価する目安 2~3日目に4~8細胞に成長した「初期分割胚」を評価 採卵後5~6日目に200~300細胞に達した胚盤胞はガードナー分類により評価 |
ウェインの分類 | Weine's Classification ウェインの根管形態分類· 歯髄診断 |
ヴォーン・ウィリアムズ分類 | Vaughan-Williams ヴォーン・ウィリアムズ分類 抗不整脈薬の今でもよく用いられる 古典的な分類 基本的に活動電位に及ぼす作用を、基に抗不整脈薬を分類 |
エメリーとリトル分類 | Emery-Little Classification 老人性核白内障の水晶体核硬化度判定 |
エリスとデイビーの分類 | Ellis-Davey Classification 歯の構造の損傷の程度に基づいて歯の骨折を分類するシステム |
オーチャードスポーツ傷害 ・疾病分類システム(OSIICS) |
Orchard Sports Injury and Illness Classification System 国際疾病分類(ICD)では不十分? 国際オリンピック委員会が推奨する2つのスポーツ医学コーディングシステムの1つ |
オーディットテスト | AUDIT The Alcohol Use Disorders Identification Test 飲酒習慣スクリーニングテスト WHOの調査研究により作成された、アルコール依存症のスクリーニング分類 テスト |
オールホーン分類 | Aulhorn Classification Aulhorn と Karmeyer の分類 緑内障患者の病期などの分類 |
カーペンターの分類 | AIUEOTIPS アイウエオチップス 救急医療で、意識障碍の鑑別診断方法の頭文字 A: alcoholism:急性アルコール中毒 I: insulin:インスリン、低血糖 U: uremia:尿毒症 E: endocrine:内分泌 O : oxygen:低酸素, opiate:麻薬、overdose :薬物過剰摂取 T: trauma:外傷, temperature:体温異常 I: infection:感染症 P: psychiatric, :精神疾患 S: syncope:失神, stroke:脳卒中, SAH:くも膜下出血, shock:ショック症状 |
カウドリーの分類 | Classification of cells by Cowdry ウイルスなどの封入体(細胞質マトリックス内に自由に浮遊している小さな粒子)の分類 |
カウフマン‐ホワイト分類 | Kaufmann‐White Classification 表面抗原に基づいてサルモネラ属を血清型に分類するシステム |
カマー分類 | Cummer’s Classification 取り外し可能な部分入れ歯の分類 他にも約20種類の分類法がある |
キースワーグナー分類 | Keith-Wagener Classification of retinopathy キースウェジナー分類・キースワゲナー分類 検診・眼底検査で、網膜病変に基づく高血圧と動脈硬化症の分類 |
キール分類 | Kiel Classification リンパ腫を細胞形態と免疫表現型によって分類 |
キリップ分類 | Killip's clssification 急性心筋梗塞(AMI)後の心不全の重症度を評価するための臨床ツール |
クームスとゲルの分類 | Coombs and Gell’s Classification of allergic response クームスとゲルのアレルギー性反応の分類 |
クラーク分類 | Clark's classification 腫瘍の浸潤程度を表す |
グリーソン分類 | Gleason grading system グリーソン分類 グリーソンスコア(Gleason score, Gleason sum) 前立腺癌の病理組織学的分類 悪性度を診断する際に基準の1つとなる |
ゲックラー分類 | Geckeler Classification ゲックラー分類 痰を評価するための指標 |
ケネディ分類 | Kennedy Classification 部分歯列欠損に対する分類システム |
ケルグレンローレンス分類 | Kellgren-Lawrence分類 X線画像から、変形性関節症をグレード0~4までの5段階に 分類したもの グレード2以上が変形性膝関節症と診断する |
コーマスケール | Coma Scale意識障碍の深度分類 Japan Coma Scale(JCS)や Glasgow Coma Scale(GCS) JCSでは、300を深昏睡、200を昏睡、100を半昏睡としている |
コーマック分類 | Cormack–Lehane Classification system 気管挿管の困難さを予測する分類 マッキントッシュ型のブレードで眺めていたときに、声門が見える範囲によって分類 |
コールドウェル‐モロイ分類 | Caldwell‐Moloy Classification 女性の骨盤の形状を4つのタイプに分類するシステム 出産が困難な可能性のある女性を産科医が特定できる |
ゴリガー分類 | Goligher classification 内痔核の分類 |
コロンビア分類 | Columbia Classification コロンビア自殺評価分類アルゴリズム 自殺行動と自殺念慮の標準化された評価システム |
コロンビア臨床病期分類 | Columbia clinical Classification 巣状分節性糸球体硬化症 (FSGS) のコロンビア分類 |
シシリアン・ガンビット分類 | Sicilian Gambit (シシリアン・ギャンビット)分類 不整脈を治療する薬の分類で、他に Vaughan-Williams(ヴォーン・ウィリアムズ)分類がある |
シャイエ分類 | Scheie Classification 網膜高血圧性網膜症の分類 |
ジャクソン‐パーカー分類 | Jackson‐Parker Classification ホジキン病を分類するシステム |
ジャパン コーマスケール |
Japan Coma Scale、JCS 意識レベル分類 (0~300)300が一番重く、一番軽いのが0 覚醒度によって3段階×3段階あることから、「3-3-9度方式」とも呼ばれる I.覚醒している(1桁の点数で表現) II.刺激に応じて一時的に覚醒する(2桁の点数で表現) III.刺激しても覚醒しない(3桁の点数で表現) |
シリング分類 | Schilling's differential blood count 白血球分類 感染により未熟な好中球が増加する |
スクワイア分類 | Squier memory Classification スクワイアの記憶分類 記憶は感覚記憶、短期記憶、長期記憶の3つに大きく分類される |
スタインタール分類 | Steinthal’s Classification breast cancer 乳癌の病期分類 |
スタインブロッカー分類 | Steinbrocker Classification スタインブロッカーのクラス分類 RA・関節リウマチの自立度・機能障碍度を示す Class Ⅰ~ Class Ⅳ 「骨破壊の程度分類」と「日常生活動作の分類」がある |
スタンフォード分類 | Stanford 分類 スタンフォッド分類 大動脈解離の病型についての分類 Stanford A型 緊急手術が必要 上行大動脈に解離が及び、極めて予後不良 Stanford B型 降圧療法など保存的に集中治療 DeBakey 分類 スタンフォードより詳しい分類法 Stanford=Stanford University 米国スタンフォード大学 カリフォルニア州の有名私立大学 |
ステージ分類 | Stage 病期・臨床病期分類 Staging ステージ0 ~ ステージⅠ=初期 ステージⅣ=末期とか 5段階 アーリーステージ(初期)→エンドステージ(末期)→ターミナルステージ(終末期)との言い方も 細胞診の結果等は、クラスⅠ~Ⅴで表す クラスⅤ:悪性と断定できる異型細胞がある 普通、”がん”ならTNM分類を用いる 「墓毛森さん!ステージⅣですけど!保険外診療で何とかなるかも・・・薬は米国から特別 に輸入しますので、 ワンクール300万円位です どうします?」 「中縞田さんは、この部位の食道がんのステージⅣですから、5年生存率は12%かな? さらに肝メタ(肝臓への転移・metastasis)も有りますけど、まっ頑張りましょうね!」 |
スポルディングTNM分類 | Spaulding's Classificationスポルディングの器具分類 医療器具の滅菌や消毒方法 の判断基準 医療器具を使用する際の感染のリスクが基準 クリティカル、セミクリティカル、ノンクリティカルに分類される |
ソルター‐ハリス分類 | Salter‐Harris Classification of epiphysial fractures 骨端骨折(成長板に関係する骨折)を、 骨折線と骨端(成長板)との関係に基づいて5つのタイプに分類 |
チャイルド・ピュー分類 | Child-Pugh score Child-Pugh Classification 肝硬変患者の肝疾患の重症度を 評価するスコアリングシステム 生存率を予測し、治療の決定 |
ティーエヌエム・TNM分類 | TNM Classification TNM分類(tumor, node, metastasis) T・tumor 原発腫瘍の大きさ・がんの大きさ(広がり・進展度) がんのしこり・腫瘤 N・ node 所属するリンパ節への転移の有無 特定の部位では遠位リンパ節 M・metastasis 他の臓器への転移・遠隔転移の有無 がんの分類・悪性腫瘍の病期分類 臓器別に評価 UICC(Union Internationale Contre le Cancer・国際対がん連合)が採用 TNMを細かく分けると clinical TNM; cTNM 臨床分類 治療前に得られた臨床情報に基づく評価 surgicalTNM; sTNM 術中分類 手術中に得られた所見に基づく評価 pathological TNM; pTNM 病理分類 手術によって得られた検体の病理所見に基づく評価 「阿寒森さんの肝臓癌のTNM分類ですが、2cm・1cmと多発性ですが門脈にも 肝静脈にも浸潤なし、リンパ節転移無しで、多臓器への遠隔転移も無しですので、 ステージⅢに分類されますね 外科的な切除術以外にも①エタノール注入療法(PEIT) ②肝動脈塞栓療法(TAE) ③マイクロ波凝固療法(MCT) ④放射線照射 ⑤経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA) ⑥免疫療法 ⑦陽子線照射 ⑧化学療法(抗がん剤)動注療法 ⑨肝移植などの治療法が 有りますので・えっ、漢方薬とタバコがお好きなんですか? ハイハイ併用しますが、禁煙ね」 |
デュークス分類 | Duke's Classification :Duke's分類 大腸癌の病期分類(組織診断) A~D |
デンバー分類 | Denver Classification ヒト染色体を長さとセントロメアの位置によって分類するシステム |
ドベーキー分類 | DeBakey's Classification 大動脈解離の解離範囲による分類 臨床的病型分類として用いられ、他にStanford分類がある |
トリアージ | Triage 災害医療時の治療優先度決定 重症度判定検査 識別救急 死傷者分類 語源は選別の意味(仏)トリアージュと言われている disaster protocol color coding 元々はフランス軍の衛生隊が始めた、野戦病院でのシステム 「トリアージュ」って発音すると「トリアージだろ!欧東君!」などと言われ 「これ元々フランス語なんですが!」・・・・・で嫌ーな顔されて・・・・嫌われるかもな? 俺?俺はフランス語って言いたくて、絶対トリアージュと言うけど トリアージコーナー =病院の玄関・受付での「診療科の振り分け」もこう呼ぶ 超ベテランの方が座って、何時も”にらんで”いるでしょ! 失礼、メディカルフロントコンシェルジュ(受付の高度な医療知識を持つお姉さん?でしたか?) アンダートリアージ =実際の症状よりも軽症として判定を低くしてしまうこと 当然、オーバートリアージよりもアンダートリアージの方が危険 コールトリアージ=119番通報時に、指令室で患者の状況を聞き取り緊急度・重症度を識別 フィールドトリアージ=現場で主に救急隊・パラメディックが状況を見て判別すること JTAS(Japan Triage and Acuity Scale) 救急外来での救急外来患者緊急度判定(トリアージ)システム Triage(トリアージ)・Transportation(患者搬送)・Treatment(緊急治療)で三つの「T」と言われる |
トリアージタッグ | Triage tag トリアージタグ 種類・分類 deceased 黒(全く治療されない・直ちに処置しても救命が不可能 無呼吸群・ほぼ心肺停止) critical 赤(最優先治療群・生命に関わる重篤な状態で一刻も早い処置をすべきもの ) urgent 黄色(待機的治療群・早期に処置をすべき 赤に変化する可能性がある 入院) walking wounded 緑(保留群・歩行可能で、今すぐの処置や搬送の必要ないもの ) START Triage(START法)=Simple Triage and Rapid Treatment Triage 「災害時」や「多数傷病者発生事案」で用いられる方法 歩行の可否・負傷の有無・呼吸の有無・呼吸数・循環・意識レベル等で判断する |
ノソロギー | Nosology 疾病分類学、疾病分類表、病気の知識 Nosography 疾病記述学、疾病論 nosogenesis 病因 (pathogenesis) nosocomephrenia 入院うつ病 |
バージェイ式分類 | Classification of bacteria according to Bergey’s Manual 細菌の分類と識別に関するマニュアル |
バクテリオファージ分類 | Bacteriophage typing バクテリオファージ=細菌感染して増量・増殖するウイルスの総称 単にファージとも言う = phage typing・ファージ分類 |
パパニコロウ分類 | Papanicolaou Classification Pap classification 細胞診検査の分類方法(パパニコロー分類) ◎ クラスⅠ:正常細胞(異常なし) ◎ クラスⅡ:異型細胞は存在するが、悪性ではない ◎ クラスⅢ: Ⅲa 軽度・中等度異型性(悪性を少し疑う) Ⅲb 高度異型性(悪性をかなり疑う) ◎ クラスⅣ:悪性細胞の可能性が高い、あるいは上皮内がん ◎ クラスⅤ:悪性と断定できる異型細胞がある |
ハント分類 | Hunt Grade ハントの分類 grading of patients with subarachnoid hemorrhage after Hunt 虚血性脳障碍の重症度の評価尺度 |
ビッグ・ファイブ分類 | Big Five 心理学的性格分類の5つの要素 (1)経験への開放性 (Openness to Experience) 好奇心の強いタイプ・なんかメンドクサイ (2)勤勉性 (Conscientiousness) 真面目な奴・基本的には好きだけど退屈 (3)外向性 (Extroversion) 人と騒ぐのが好きな陽気な奴・飲み会用に付き合うか (4)協調性 (Agreeableness) 空気を読むのがうまい・議論しないタイプ・ゴマスリに変身する? (5)情緒不安定性 (Neuroticism) イライラしやすい・落ち込みやすい・近づきたくない奴 |
ビネ分類 | Binet classification 慢性リンパ性白血病 (CLL) の病期分類システム |
ヒュー ジョーンズ分類 | Hugh-Jones Classification ヒュー ジョーンズ分類法 Fletcher-Hugh-Jones分類とも 呼吸困難の重症度を測定する評価基準 呼吸困難感の分類法で、Ⅰ度~Ⅴ度の5段階 |
ひ素分類 | Arsenic Classification |
ファージ分類 | Phage typing bacteriophage typing バクテリオファージの分類 |
ファジィ分類 | Fuzzy Classification 厳密な分類ではなく、所属度に基づいて要素をファジー集合にグループ化する |
ファスト分類 | FAST(Functional Assessment Staging of Alzheimer’s Disease)アルツハイマー病の病期分類 日常生活動作の観察によるアルツハイマー型認知症の重症度分類 ADL障害の程度によって進行度を7段階に分けて分類 FAST:3が境界型で、FAST:7が高度のアルツハイマー型認知症 |
ファセット分類 | Faceted Classification 知識を体系的に整理するために、属性や特徴などのカテゴリで情報を分類 |
フォレスター分類 | Forrester’s subset Forrester Classification 心係数と肺動脈楔入圧を基準にした心不全の指標 |
フォンタン分類 | Fontaine分類 閉塞性動脈硬化症の症状分類 |
プライマリ・ケア 健康問題国際分類 |
International Classification of Health problems in primary care (ICHPPC) プライマリ・ケアの現場で健康問題を分類するためのツール |
ブラック分類 | Black's Classification う蝕のクラスと必要な修復の種類を決定するための病変分類 |
ブルーム分類 | Bloom's Classification of Cognitive Skills 認知スキルの分類 |
フレッチャー分類 | Fletcher Hugh-Jones Classification フレッチャー・ヒュー・ジョーンズの分類 =Hugh-Jones Classification ヒュー ジョーンズ分類法 呼吸困難の程度の分類 |
ブローダース分類 | Broder's grading system Anaplasia grading of Broders 腫瘍細胞の分化に応じた 4 つの分類など |
ベセスダ分類 | Bethesda System ベセスダ分類 子宮頸がん検診の細胞診検査方法 従来のクラス分類という方法が、2008年からベセスダ・システムという分類方法に変わった NILM(異常なし)⇒LSIL⇒HSIL⇒SCC(子宮癌が疑われる)となっている |
ポートマン分類 | Portmann's Classification 耳硬化症を分類するシステムと鼓室形成術の一種 |
ホーンヤール分類 | Hoehn-Yahr grading stage Hoehn-Yahr重症度分類 五段階で、Ⅴは重症 パーキンソン病の重症度に関する評価尺度 |
ポリフェイズ分類 | Polyphase Classification 多相分類 医療関連なら、多相殺菌剤とその成分の製品名に使用される分類システム |
ボルマン・ボールマン分類 | Borrmann Classification 進行した胃癌のボールマン分類 肉眼的分類 Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型、Ⅳ型と分けられている このボルマンⅣ型を縮めて、ボルヨンと呼ぶ事も Borrmann effect 完全な結晶でのX線異常透過性 |
マランパチ分類 | Mallampati score 主として麻酔科において気管挿管の難易度を予測するために用いられるスコア |
ミネソタ分類 | Minnesota code ミネソタ コード 心電図の波形分類に本邦でゴールドスタンダード 心電図の波形を解析するための分類法 |
ミラノ分類・ミラノ基準 | Milan Criteria ミラノ基準 肝癌の進行度分類 現在,国際的に広く普及している 主に、肝細胞癌に対して肝移植が適切か判断する基準の一つ |
ヤール重症度分類 | Classification of severity of the Yar ヤールの重症度分類 (Hoehn&Yahrの重症度分類) パーキンソン病の病気の進行度(重症度)・ステージを示す指標 他に、 UPDRS(Unified Parkinson's Diesease Rating Scale);パーキンソン病統一スケールがある |
ヤンスキー分類 | Jansky’s Classification 昔の血液型分類システム 血液を4 つの型(I、II、III、IV)に分類 |
ライ分類 | Rye Classification ホジキン病のライ分類の分析 細胞構成の予後的意義 |
ラウン分類 | Lown's grade Lown分類 ローン分類 不整脈の1つである心室性期外収縮(PVC)の 重症度を分類法 心電図の所見に応じてグレード0~5の7段階に分けられる |
ラパポート分類 | Rappaport Classification 非ホジキンリンパ腫をその外観に基づいて分類 |
ランスフィールド分類 | Lancefield Classification 細胞壁に含まれる炭水化物に基づいて連鎖球菌をグループに分類 ラテックス共凝集キットを使用する血清学的検査を行う |
リーゼ-エルスワース分類 | Reese-ellsworth classification for intraocular tumors 眼内腫瘍の分類 |
ルークス‐コリンズ分類 | Lukes‐Collins Classification 非ホジキンリンパ腫の分類 免疫学的概念に基づいた分類 |
ルークス分類 | Luke's Classification ルークス・コリンズ分類は非ホジキンリンパ腫(NHL)を 分類するための初期の免疫学に基づくシステム |
ルフォールの分類 | Le Fort’s Classification LeFort Classification ルフォール顔面骨折の分類 |
レバイン分類 | Levine Classification レバイン分類 心雑音の分類(レバイン1~Ⅵ) LevineⅠ度:極めて微弱 ~ LevineⅥ度:聴診器を胸壁に近づけるだけで聞こえる雑音 |
ローン分類 | Lown分類・ラウン分類 不整脈の1つの心室性期外収縮(PVC)の重症度を分類する方法 |
ロスアンゼルス分類・LA分類 | Los Angeles categories 食道炎・逆流性食道炎の重症度判定基準 A・Bが軽症、C・Dの重症 内視鏡では粘膜障碍がみられない『グレードN』そして、 色調変化のみが見られる『グレードM』の六段階に分類 |
ワレンの分類 | Warren Classification ウォーレン分類 腎細胞癌(RCC)を分類するシステム |
医療機器分類 | Classification of medical devices 機器がもたらすリスクのレベルに基づいて、 米国食品医薬品局 (FDA) などの機関やその他の国の組織によって分類 低リスクから高リスクまでの4つのリスククラス(クラスI、IIa、IIb、III)に分類 |
医薬品物質の コーディングアトラス(CAPS) |
CAPS - Coding Atlas for Pharmaceutical Substances オーストラリアの医薬品分類システム |
院内診断分類 (CHADx) | Classification of Hospital Acquired Diagnoses 院内感染診断の分類 |
解剖学的治療化学分類システム (ATC) |
Anatomical Therapeutic Chemical Classification System 薬物の有効成分を、 それが影響を及ぼす臓器または器官系、化学的性質、および治療上の用途に基づいて分類 |
学研肺結核病型分類 | Classification of pulmonary tuberculosis by Gakken 肺の結核病変を滲出型、 浸潤乾酪型、線維乾酪型、硬化型、播種型、および重症混合型の6つの基本病変に分類 |
看護介入分類(NIC) | Nursing Interventions Classification 看護ケア計画の作成に関連する看護プロセス の計画段階の一部として看護師が実行する活動を説明するケア分類システム |
看護成果分類(NOC) | Nursing Outcomes Classification 看護介入の影響を受けやすい患者の成果を記述する分類システム |
血液型分類 | Blood grouping 血液型のABO と Rh 合わせて、8 つの主要な血液型が構成される |
国際プライマリケア分類(ICPC) | International Classification of Primary Care 医学的な理由、プロセス、または健康上の 問題に基づいて患者の診察をコード化するために、プライマリケアで使用 |
国際医療処置分類(ICPM) | International Classification of Procedures in Medicine ICHIに置き換えられる予定 |
国際外傷分類(ICECI) | International Classification of External Causes of Injury 古い分類で、現在は ICD-11内で拡張コードとなっている |
国際看護実践分類(ICNP) | International Classification for Nursing Practice 全世界の看護師が看護現象や看護行為、 看護アウトカムを書き残し、ヘルスケアに対する看護のアドバイスを示すためのツール |
国際疾病分類 (ICD) | International Classification of Disease 国際疾病・傷害および死因統計分類 |
国際腫瘍疾患分類 腫瘍学向けICD(ICD-O) |
ICD for Oncology ICD-O は腫瘍の ICD から派生した二重分類システムで、 発生部位 (地形) と細胞タイプ (形態) の両方をコード化 |
国際睡眠障害分類(ICSD) | International Classification of Sleep Disorders |
国際生活機能分類 (ICF) | International Classification of Functioning, Disability and Health これもWHO によるもので、 ICD とは異なる観点から機能、障害、健康に焦点を当ている |
国際頭痛分類第2版(ICHD-II) | International Classification of Headache Disorders 2nd Edition |
国際保健介入分類(ICHI) | International Classification of Health Interventions 同じくWHO によるもので、 健康介入を分類し、より広範な WHO 分類群内の ICD および ICF を補完 |
死傷者分類 | Triage・トリアージ 災害医療時の治療優先度決定 重症度判定検査 識別救急 死傷者分類 語源は選別の意味(仏)トリアージュと言われている disaster protocol color coding 元々はフランス軍の衛生隊が始めた、野戦病院でのシステム |
腫瘍悪性度グレード分類 | Tumor Grading Neoplasm Grading |
腫瘍進行度分類 | Tumor Staging Neoplasm Staging 腫瘍病期分類 |
心不全クラス分類 | Heart Failure Classes 医療専門家が心不全の重症度と進行度に基づいて心不全を分類 |
精神障害の分類 | Classification of mental disorders 最も広く使用されている2つの精神医学分類システムは、 世界保健機関(WHO)が作成した国際疾病分類第11版(ICD-11)と、アメリカ精神医学会が 作成した精神障害の診断と統計マニュアル( DSM-5-TR ) DSMの方が解りやすい? |
日本標準商品分類 | Japan Standard Commodity Classification JSCC |
発作とてんかんの分類 | Classification of Seizures and Epilepsy |