Active Learning アクティブ・ラーニング 能動的学修 主体的、対話的で深い学習
教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり 、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称。なんでもグループ・ディスカッションやグループワーク、ディベートなどを取り入れるそうです。
Accreditation アクレデテーション 認定機関、公的機関、教育機関から能力を持つことを保証する認定、認定資格。 医療関連でも大学同士等がお互いの質を高め、その質を確保するために導入されている。 第三者評価制度 〔主に教育機関の〕認証評価、適格性認定
USMLE(ユーエスエムエルイー)アスマル United States Medical Licensing Examination 米国医師国家試験のこと
アメリカ合衆国内のメディカル・スクールの在学生・卒業生(医学博士, M.D.)は、各州で医師免許取得の際にUSMLEの3段階の試験に合格していることが要求される。
また、当然だがアメリカ合衆国以外における医学校を卒業した学生がアメリカ合衆国各州で医師免許取得し診療を行う場合にも、USMLEの3段階の試験に合格することが必要
「今度来る欧東先生って、なんでもアメリカ帰りらしいよ・・・・」「おー、当然アスマル取ってるんだよな、これで英語を喋る患者は全部回せるなあ・・・・今後は俺達もチョットは楽になるかもなあ・・・」
Athletism アスレティシズム 運動競技熱 スポーツの「教育的機能」を重視
身体運動(競技)を礼賛・推奨する教育イデオロギー (主に集団競技)
資本主義社会=競争社会において必要な社会性や人格的特性を育て団結を保持する
機能を果たす価値ある営みとしてスポーツを位置づけたもの。これで、大学ラグビー部などの出身の学生は「就職率200%」と言われる事態が出現するのね?
「どうだ?王東君・・・・この胡麻森君を優先採用してはどうだ?なにしろラグビー部出身だぞ・・」「はあ、体力もあって従順、部下としては使いやすいかもしれませんが、頭の中も筋肉なんでしょ?一体どこの部署で使うんですか? まあ入社試験でその場で作成させた課題レポートを見てください、悲惨ですよ・・・忘れてませんか?我が社はIT企業なんですよ・・・彼をパソコンの前に座らせて、どんな仕事が出来ると言うんですか?」