コミュニティーズハラスメント 地域等のcommunity・コミュニティでのハラスメント
定年後の静かな田舎暮らしに憧れて、移住すると・・・・何故か地域で「のけ者」にされて・・・一年で撤退することに・・土地・建物・リホーム費用の合計1000万円超があーー 仕方なく売りに出したら、300万円でも未だに売れません。ああ、もう150万でも無理かも・・・クソッ!俺の馬鹿野郎!
①「酢間森さんねえ・・・貴方は定年まで大学で先生をされてたんですってね? でも、近所の人と話すのに、自分の部下や生徒に命令するような口調はいただけませんね。 それに、この名刺は、なんなんですか? 元○○大学教授・・・こんなの書いて・・・一体何の積りですか?(注!教授の種類は多種多様・・・・一年契約などの客員教授などが多い。定年後は教授やってたとだけ言うけど・・・・客員教授だったって精確に書かない・言わないのね) そんなの、近所の反感を食らうだけ、今のままなら、何処に行っても嫌われますよ(定年後に社長も教授も関係無いぞ、こいつは本物のアホカ?)」
②「あのねえ、江良相森さん・・・・貴方が大きな会社で経理のエライサンだったてのは、解りましたけどイキナリ町内会の経理に文句を付けるのは、どうかと思いますよ・・・それも、自分の部下に命令するような口調でねえ、問題点があるのは皆知ってるんですから・・・・そのうえ、道で会っても挨拶もしないらしいし・・・(コイツは、すぐ居られなくなるわなあ)」
付録 教授の名称一覧
主任教授 | (英)Chairman 大学教授職は専門職で、昇格職ではない。教授は地位名称。 学部もしくは学科(研究科・専攻科)の責任者としての教授職。 学部所属の教授達が持ち回り的に選任されるケースが多い。 |
専任教授 | Professor 研究もしくは教育に専念(Teaching Professor)を行う教授職 まあ普通の権力ある教授(名刺には教授とのみ書いてあるよね) 定年満了(現在では65歳が多い) まで教授職に留まれるのは、主任教授と同じ。 教授の仕事は、①学生への教授、②学生の研究指導、③研究 |
准教授 | Associate Professor 2007年の改正によって、「助教授」を「準教授」と呼ぶことになった Acting Assistant Professor を准教授と訳している場合も Guest Associate Professor 客員准教授なども存在する |
講師・専任講師 | Assistant professor 英語だと助教と同じ 訳語ではまだ「助教授」になっていることも Guest Assistant Professor 客員講師 Docent ドーセント(米) 大学講師は、教授又は准教授に準ずる職務に従事する 教育職員で、大学によっては自分の研究室が持てる。 教授➡准教授➡講師➡助教➡助手 となっている。 |
助教 | Assistant professor やはり2007年の改正によって、研究をする助手が「助教」になり、 教育専門の補助や実験等の補助する役が「助手」と呼ばれることになった。 ほとんどの場合は任期付きで、実験や演習を持たされることはあっても、助教は通常の 講義を持たないのが普通(持つことは可能)。コンスタントに論文を出して 研究者として十分な業績があっても、最長10年間の任期が延長されることは無い。 (10年を超えると法律によって無期転換する義務が生じるため) 勿論、優秀な 助教なら講師・准教授へ昇格あるいは教授選に立候補して教授になる場合もある。 |
栄誉教授 | Distinguished University Professor Honorary Professor ノーベル生理学・医学賞を受賞した大隈良典氏が「東京工業大学栄誉教授」でした。 ちなみに、iPS細胞の山中教授は、京都大学iPS細胞研究所所長・教授なんだけど、 奈良先端科学技術大学院大学栄誉教授、広島大学特別栄誉教授でもある。 |
シニア教授 | 学校教育法によらない大学独自の称号 大学によっては定年後、学内の役職業務 を外れて、一定期間教授として講義などを担当する |
病院教授 | 臨床医として実力充分でも、医学部教授になれない「准教授」や「講師」に 病院教授の称号を与えたもの。 大学病院が「臨床で優れた業績がある医師」 という名目で与える肩書 |
客員教授 | Visiting professor Guest professor Affiliate professor 特別の目的のために外部から登用した教授職で兼任教員(非常勤教員)扱い。 通常の教授が担当できない特殊な講座を担当するなど。 有期限付き(普通は一年契約)で特別に雇用。 有名じゃ無かったり、実績が無いと➡ただの非常勤講師(勿論、給与も安い)に・・・ 専門分野に詳しければ誰でもなれる、学位を取って無くても可能 客寄せ(学生寄せ?)で有名な人とか、(優秀な?)外部企業所属等の人材とか ガッツ石松 広島国際学院大学 客員教授 つんく♂ 近畿大学 客員教授 なども 後の色々な名前が付いた教授は称号付与(Conferred Titles)で、基本的には 客員教授だと思えばいい。 世間では、タレント教授・客寄せパンダ教授と呼んでいる。 |
研究教授 | Research Professor リサーチ プロフェッサー 優秀な准教授が管理業務などを 免除され、研究に専念する(岡山大学) 教育もしないのね? 他に、早稲田大学特任研究教授とか、招聘研究教授とかを見かける。 大学とは関係のない研究機関で並行して働いている人の場合もある |
主幹教授 | Distinguished Professor 学校教育法によらない大学独自の称号 「本学の教授のうち,その専門分野において極めて高い業績を有し,かつ本学の 研究戦略の先導的な役割を担う者に主幹教授の称号を付与する」(九州大学) |
招請(招聘)教授 | Guest Professor 「招へい教授」との記載も多い 特別の目的のために外部から招請した教授職 兼任教員(非常勤教員)扱い。 他大学(多くは諸外国の大学)から現役の教授に、一定期間だけ来てもらう場合も 多いのが特徴。 一般的には「招請(招聘)教授」になる。 |
招聘研究教授 | Distinguished Guest Research Professor ≒研究教授 Visiting Research Fellow リサーチフェロー とほぼ同じと思えばいい |
実践教授 | Professor of Practiceの直訳 日本語で、実践教授の名称は見かけない |
上席特別教授 | ≒特別教授 Distinguished YNU Professor 横浜国立大学 - 上席特別教授 |
常任教授 | 中国のみ? 上海科技大学とか 谷村新司 上海音楽学院 常任教授 とか |
終身教授 | 名城大学終身教授 =特別栄誉教授 |
診療教授 | 医学部の講座は持っていないが、付属病院の診療科のトップである場合など。 大学OBで外部の病院長などしている人に対し、特別講義をしてもらうのに 診療教授の肩書を与えていることもよくある。 大学によってまちまち。 |
卓越教授 | Distinguished professor ディスティングイッシュト・プロフェッサー 専門分野において特にすぐれた業績をあげ先導的な役割を果たしている教員 に対して付与される一般の教授より上位の職階・称号 全学教授、特別教授、卓越教授、特別栄誉教授、上席特別教授、特別主幹教授、 など、大学によって様々な名称となる 東京大学卓越教授 ノーベル賞の受賞者又は文化勲章の受章者などへの名称 |
特定教授 | Program-Specific Professor (特定は京大の言い方) = 特任教授(東大等はこれ) 「兼任教員」で、非常勤教員 |
特定拠点教授 | Program-Specific Research Center Professor 特任教授で研究専門? |
特任教授 | Specially Appointed Professor (Full time) 特任教授(常勤) 東大など Research Professor とかAdjunct Professorとか大学によって異なる。 契約の期限が決まっている教授(企業や大学を定年退職後のジジイがほとんど) 大学が計画した特定のプロジェクトを進める上で必要となり採用した人材 正規の教員に準じて任用した非正規教員(教授の名称はおまけ?) 製薬企業などがお金を出して設けた寄付講座の教授の場合もある。企業から来る。 普通、教授会などに出席できない。ゼミやクラス担任はしない。 学生からは、「何をしてるのか解らない人」って言われる事もあるらしい。 |
特認教授 | ≒特任教授 Project Professor 大阪府立大学 |
特任栄誉教授 | ≒特任教授 |
特任招聘教授 | ≒招請(招聘)教授 |
特任客員教授 | ≒客員教授 |
特別教授 | Distinguished professor Special Professor =卓越教授、特別栄誉教授など (ノーベル生理学・医学賞の京都大学の本庶佑氏がこれだったね、現在は 京都大学名誉教授・高等研究院副研究院長・特別教授。お茶の水女子大学 学長特別招聘教授となっている) 名誉教授は 学校教育法で定められているが、これは大学独自の規定により授与される称号 横浜国立大学には「上席特別教授」がある |
特別栄誉教授 | Distinguished University Professor 東京大学 - 特別栄誉教授 特に学術的功績があった者に対して贈られる称号。 学術の発展に著しい貢献を した者に対して、大学や研究機関から授与される名誉称号。 2015年ノーベル生理学・医学賞受賞の大村 智氏は、北里大学特別栄誉教授 |
特別教育教授 | Distinguished teaching professor 主にアメリカの言い方 |
特別客員教授 | 学校教育法によらない大学独自の称号 これらは単に称号として送られている だけで大学(の授業)とは無関係な場合もあるのでややこしい。 |
特別契約教授 | ≒特別教授 |
特別研究教授 | Distinguished Research Professor ≒研究教授 研究特別教授も居るぞ(明治大学) |
特別功労教授 | Special Achievement Professor 学校教育法によらない大学独自の称号 主に米国の大学において設置されている。 教員の職位、あるいは名誉称号のひとつ |
特別主幹教授 | 学校教育法によらない大学独自の称号 |
特別招聘教授 | Short-Term Guest Professor 学校教育法によらない大学独自の称号 〈立命館大学 特別招聘研究教授〉とか 外国人特別招聘教授なども |
特別特任教授 | ≒特任教授 |
特命教授 | Institute Professor Specialist Professor(ほぼ特任教授) 神戸大学 民間企業に所属する人とかを・・・・ |
抜群教授 | Distinguished Professor =卓越教授 (東大・東京工大)と言う場合も 特別教授、特別栄誉教授なども同様で、一般の教授より上位の職階・称号 |
非常勤教授 | Adjunct Professorの直訳 日本語で、非常勤教授の名称は見かけない |
訪問教授 | visiting professor guest professor affiliate professor 特別の目的のために外部から登用した教授職で兼任教員(非常勤教員)扱い。 通常の教授が担当できない特殊な講座を担当するなど。有期限付きで特別に雇用。 有名じゃ無かったり、実績が無いと➡ただの非常勤講師(勿論、給与も安い)に・・・ 専門分野に詳しければ誰でもなれる、学位を取って無くても可能! 客寄せ(学生寄せ?)で有名な人とか、(優秀な?)外部企業所属等の人材とか 「ガッツ石松 広島国際大学 訪問教授」などが有名 |
名誉教授 | Professor Emeritus Emeritus Professor 大学に教授として多年勤めた者で功績があると,大学がその退職後に贈る称号で 職ではない。(現役時代に教授に成ってなくても退職後に名誉教授に成ることも多い) |
名誉客員教授 | Visiting Professor Emeritus 学校教育法によらない大学独自の称号 学術研究や教育で顕著な実績を現して 功績した教員(名誉教授にはなれない)に贈る、栄誉職で名誉称号 |
名誉特別教授 | Distinguished Professor Emeritus 特別教授が退職した後の称号(米国) ハーバード大学 全学教授(University Professor) マサチューセッツ工科大学 全学教授(Institute Professor) プリンストン大学 全学教授(University Professor) イェール大学 スターリング教授(Sterling Professor) |
臨床教授 | Clinical Professor 病院など(開業医もある)に勤務して、非常勤で大学の医学生の教育(特に臨床教育 ・臨床実習)にあたる教授職(その大学出身者が多い)。 同窓会のボスに与える時も 他の大学の教授職の場合もある。 兼任教員(非常勤教員)扱い。ただし、大学の 教員ではないので、大学院生の指導教官にはなれない。 「臨床系の教授は・・・」の場合は、内科や外科などの専任教授(権力のある普通の) の教授の事を言う。 「基礎の教授」=解剖学・生理学・生化学・遺伝学・薬理学・病理学・免疫学・ 微生物学・寄生虫学・熱帯医学・衛生学・公衆衛生学・法医学・ 実験動物学 等がある。 |
臨床特命教授 | 同じ薬科大学に5~6人も居ることがある。 |
連携教授 | Collaborative Professor 産学連携教授とか 大学から派遣される |
韓国の例 | 正教授・副教授・助教授(以上が専業教授) 兼任教授・招聘教授・講義教授・研究教授・碩座教授・名誉教授・客員教授 ・待遇教授・招聘教授・大学発展基金教授・人文韓国支援事業教授・外来教授 ・特講教授・講義教授 他、全部で50種類くらいの名称が使われてるらしいよ |
中国の例 | 教授、副教授、講師、助教の4種類が基本 |
その他 | 兼任教授 併任教授 担当教授 副教授 連携教授 寄附講座教授 寄附研究部門教授 委嘱教授 先任教授 などがある。 |
医療用語を勉強中の人に、エクセル版の医療用語集(11221項目)および、このような一覧満載の勉強ノートを「無料」でお譲りします。これが誰かの役に立てばいいと思ってます。このブログの内容を見て欲しい方は、take49take49@yahoo.co.jp までメールをください。 お金には困って無いので、完全無料にしときます。