英語 |
摂食障害などなどの関連用語集 内容 ⑮ - 175 |
Abnormal eating behavior |
摂食行動異常 |
Amenorrhea in anorexia nervosa |
神経性食欲不振症無月経 |
Anorexia |
アノレクシア・アノレキシア 無食欲・拒食症 若者に多い (独)Anorexie アノレクシー |
Anorexia Nervosa (AN) |
アノレキシアネルボーザ 神経性無食欲症 神経性食欲不振症 神経性やせ症 摂食障害の一つ 精神的な理由により食欲が低下することを意味 ①有意に低い体重 BMIが18.5から軽度に分類 通常、思春期に発症し、男性よりも女性に多い ②低体重なのに、体重増加や肥満への強い恐怖感がある ③自分の体重や体型に関する認識の障害 食べ物や体重への執着 Atypical anorexia nervosa (AAN) 非定型神経性食欲不振症 =体重が正常範囲内かそれを超えている場合 Anorexia nervosa restrictive type 神経性やせ症・摂食制限型 |
Anorexia nervosa and bulimia |
拒食症と過食症を繰り返す人もいる |
Aphagia |
アフェーギア・アフェージア 嚥下不能症 無食症 |
Appetite |
アピタイト・アペタイト 食欲 (独)Appetit poor appetite=食欲が進まない Loss of appetite 食欲不振 食欲が減退している状態 Good [an excellent] appetite 食欲旺盛 |
Atypical anorexia nervosa(ABN) |
非定型神経性食欲不振症 BMI が 20~25 kg/m2 以上の「適正」範囲に あることを除き、神経性食欲不振症と同様の特徴がある |
Atypical bulimia nervosa |
非定型神経性大食症 |
Avoidant restrictive food intake disorder (ARFID) |
回避性制限性摂食障害・回避性制限性食物摂取障害 特定の食品または食品の種類を避けたり、摂取量全体を制限するなどで、適切な栄養や エネルギーの必要量を継続的に満たせていない 以前は、「乳児、幼児および小児の摂食障害」と呼ばれていた 通常、生後 7 年間に発症し、成人期まで持続する場合もある |
Binge |
ビンジ 特に食べること、飲むこと、または薬物を摂取することなど、ある活動に過度に耽る期間 お金を使ったりするなど、何かをやりすぎること 過剰な耽溺 Binge drinking ビンジ飲酒・暴力的なほどの大量飲酒 短時間の多量の飲酒 |
Binge Eating Disorder (BED) |
過食症 過食性障害 暴飲暴食障害 むちゃ食い障害 ・ むちゃ食い症候群 自分の行動をコントロールできていないと感じることなく、大量の食物を食べる BED 患者の 3 分の 1 は男性 寛解と再発を繰り返す傾向がある |
Binge-purge syndrome |
ビンジパージ症候群 主として 若い女性に見られる摂食障碍 過食(binge) と下剤使用(purge)の習慣 食欲異常亢進症 Binge eating disorder の一つ |
Blender food |
ミキサー食 ミキサーにかけてどろどろにした食事 流動食 咀嚼力や嚥下力の低下した人のための食事(ミキサー前に見せてくれるらしいが) 普通、誤嚥の危険を防ぐため、さらにとろみをつける 食いたくねえ! 「ハイ欧東さん!ミキサー食よ 英語で言うとブレンダーフードね アーンして!」 |
Board Certified Nutrition Support Pharmacist |
認定栄養サポート薬剤師 |
Body Dysmorphic Disorder (BDD) |
身体醜形障害 想像上の身体的欠陥に対する強迫観念、 または他人が気付かないかもしれないわずかな身体的欠点に対する 極度の懸念 コレが摂食障害に繋がる |
Bulimia |
ブリミア 過食症 普通、神経性過食症のことをこう呼ぶ |
Bulimia nervosa (BN) |
神経性過食症・神経性大食症 ブリミア・ネルヴォーザ ネルボーザ=神経性の 過食・大量の食物を摂取した後、嘔吐、下剤や利尿剤の服用、 断食、過度の運動などによってその過食を補おうとする悪循環に陥った状態 神経性過食症は神経性無食欲症よりも、かなり一般的 神経性過食症の人は低体重ではなく、ほぼ正常体重を維持 Subthreshold bulimia nervosa 閾値下過食症 |
Cachexie(独) |
カヘキシー Cachexia(英) 悪液質 カヘキシア・カケクシィア 食思不振 Cancerous cachexia(癌性悪液質) がん・慢性疾患の経過中に起こる病的な全身衰弱・栄養失調 特に、悪性腫瘍や白血病でよく発生する cachexia の前後にあるpre-cachexiaとrefractory cachexia の三段階に分類する Dyscrasia ディスクレシア 異混和症,悪液質:特に血液成分の異常,疾病 |
Certified Diabetes Educator |
糖尿病栄養指導士 日本糖尿病学会協会の資格 |
Certified Nutrition Support Clinician |
認定栄養サポート臨床医 |
Certified Nutritionist |
認定栄養士 |
Cheat day |
チートディ ダイエット中の人の脳をだます日 cheat=だます ダイエット中の停滞期(体重が減らない)に、一時的にたくさん食べて脳をだまし、より効果を 出やすくする方法。 ダイエット中の人が、「今日は特別だ」としてカロリー制限などを無視し、 お腹いっぱい食べる日 Cheat meal チートミール ダイエット(減量)が停滞したときに一時的に高カロリーの 好きなものを食べること その後また体脂肪を燃焼させるダイエットのテクニック |
Chewing |
チューニング 摂食障碍の一種で、噛み吐き・噛み砕きとも呼ばれる 食物を口に含み咀嚼して 飲み込まずに、ビニール袋等に吐き出すという行為を一定時間に渡って行うもの かむ = bite,chew,biting,chewing |
Chicken syndrome(和) Cock-a-doodle-doo syndrome |
ニワトリ症候群・コケコッコ症候群 (和) 子どもの食習慣の乱れを表す言葉 孤食・欠食・個食・固食(または粉食)という4つの食習慣を総称する 以上の頭文字をつなぎ合わせるとコケッココ(孤欠個固) 主にお金(愛情?時間?)が原因なんだろうけど、子供に孤食・欠食・個食・固食(または粉食) をさせるのは、もうハラスメントだと思う。 |
Chinese Restaurant syndrome |
中華料理店症候群・中華レストラン症候群 Chinese Syndrome・チャイニーズシンドローム 味の素・塩分過多・油過多の中華料理を食べた人が,頭痛,歯痛,顔面の紅潮,頸部や 腕の痺れ,動悸などの症状を訴えるもの 化学調味料のMonosodium glutamate (MSG)・グルタミン酸ナトリウムが原因ではないか? と疑われたが再現実験では否定された 欧米ではMSGに対して批判的・・・チョット解る 君は、口が曲がるほど「味の素」をぶち込んだラーメンを食いたいか? |
Compulsive Eaters Anonymous |
強迫的摂食者アノニマス 強迫的摂食者の為の自助グループ |
Consultant Dietician |
コンサルタント栄養士 |
DASH |
Dietary Approaches to Stop Hypertension ダッシュ・DASH食(高血圧を防ぐ食事方法) 増やす栄養素は、カリウム、カルシウム、マグネシウム、食物繊維、たんばく質 一方、特に減らす成分は、飽和脂肪酸とコレステロール アメリカ政府推奨 アメリカ国立衛生研究所に属する国立心肺血液研究所(NHLBI)が、高血圧を 予防し治療するために推奨している食事療法 |
Dehydration |
脱水・脱水症 体内の水分が失われる症状 ほぼ例外なく塩分(塩化ナトリウム等)の喪失も伴う |
DIRECT |
ダイレクト DIRECT(Dietary Intervention Randomized Controlled Trial)試験 2008年 過体重もしくは肥満のイスラエル人を (1)脂質制限かつカロリー制限食(以下,カロリー制限食), (2)カロリー制限付き地中海食(以下,地中海食),mediterranean (3)カロリー無制限の糖質制限食(以下,糖質制限食) にランダムに割り付け,2年間観察したもの 最も体重減量に成功していたのが(3)で, 糖尿病患者のHbA1cを最も低下させていたのも(3)だった |
Disturbed eating behavior (DEB) |
摂食行動障害 1 型糖尿病の若者に多く見られ、合併症、罹患率、死亡率のリスク増加を伴う |
Dysdipsia |
ディスディプシア 飲食困難・飲食障碍 (=摂食障碍) (独)Dysdipsie |
Dysphagia (dɪsˈfeɪ.dʒi.ə) |
ディスフェージャー 嚥下障碍・嚥下困難 ディスファジア・ディスページア (独)Dysphagie deglutition disorder・disorder of swallowing Phagia 【連結】 飲み込む ~を食べる[食い尽くす]こと、~食症 Odynophagia 嚥下痛 pain on swallowing |
Dysphagia nervosa |
神経性食欲異常 |
Dysphagia Nurse |
摂食・嚥下障害専門看護師 |
Eating Addictions Anonymous |
摂食依存症アノニマス 摂食依存症患者の為の自助グループ |
Eating and Swallowing Disorder Nursing Certified Nurse |
摂食・嚥下障害看護認定看護師 |
Eating Disorder (ED) |
イーティング ディスオーダー 摂食異常症・摂食障碍(拒食症・過食症) Feeding disorder・Eating disturbance・Eating pathology 若年女性に多く発症し, 極度のやせを呈したり, 拒食や過食, 自己誘発性嘔吐などの食行動異常がみられる疾患 神経性食欲不振症(anorexia nervosa), 神経性大食症(bulimia nervosa), 非定型摂食異常症(atypical eating disorders)に大別される Binge Eating Disorder (compulsive overeating) 過食症(強迫性過食症とも呼ばれる) |
Eating Disorder Not Otherwise Specified(EDNOS) |
特定不能の摂食障害 少し古い言い方 摂食障害BN型(EDNOS-BN)などと言う 現在は、OSFED Other specified feeding or eating disorder が一般的 |
Eating disorder therapist |
摂食障害セラピスト |
Eating Disorders Anonymous |
摂食障害アノニマス EDA 摂食障害者の為の自助グループ |
Eating epilepsy (EE) |
摂食てんかん Chewing induced reflex seizures・咀嚼誘発性反射発作 反射てんかんのまれな形態 食べ物の視覚、嗅覚、味覚、咀嚼などの食事 または食事に関連する刺激によって引き起こされる発作が特徴 |
Eating problem |
摂食障害 |
Emaciation |
エマシエーション 栄養失調や病気による重度で不健康な体重減少 severe weight loss 羸痩 |
Emotional eating |
エモーショナルイーティング Emotional overeating Compulsive or emotional eating 満腹なのに食べてしまう“感情的な食事” 脅迫的な食事 特にお腹が空いてないのに、あるいは満腹でも食べ物に手が伸びてしまう状態 「体の空腹」ではなく「心の空腹」によって食べてしまうこと ストレスなどが原因 |
Essen(独) |
エッセン 食事の事 病院食、術後食 「欧東さん!一緒にエッセン行く?」って 昔、ナースが冗談で使うのを聞いたことあるが、今や死語・ドラマ用語? 「断言!ここ3年間で上級上司の中島田さんに、お昼を奢ってもらった社員は誰も居ない!」 上級上司が部下に1000円の昼飯を年100回奢っても、たった10万円の出費なんだけどなあ いや、待てよ・・・上司に一回も昼飯を奢ってもらったことの無い欧東さんにも問題がある? 尚、日本ハムの「シャウエッセン」とは、ドイツ語の『シャウ(Schau)観る』と 『エッセン(Essen)』をあわせた合成語 (英)なら、Diet ダイエット 日本で使うと、肥満を防ぐための食事制限になってしまう |
Fasting |
断食 fasting cure 飢餓療法 fasting blood glucose 空腹時血糖 |
Fasting・Fast |
ファスト =断食する 空腹時 「断食」「絶食」のこと 本来、速い、高速の・・・等の意味で使う方が多いと思う Fasting time・Starvation time 飢餓時間(絶食時間) Fasting therapy 「断食療法」「絶食療法」 断食ダイエット Fasting blood glucose (FBG) 空腹時血糖、空腹時全血ブドウ糖 Fasting blood sugar (FBS) ファスティングの資格が色々な団体から取れる ■ファスティングマイスター ■ファスティングカウンセラー ■ファスティングコンシェルジュ ■ファスティングインストラクター ■ファスティングコンサルタント など |
Fat blocker |
ファット・ブロッカー 脂肪の消化吸収を阻害する新薬の総称 “Diet pill”( 美容痩身薬)の一種 |
Feast-or-Famine syndrome |
豊作か飢餓か症候群 食糧の入手可能性の問題で、食糧が不足しているときには 食糧制限のサイクルを引き起こし、食糧が豊富に入手可能なときには、より「ごちそう」 を食べるというサイクルにつながる |
Feeding |
フィーディング 給食, 飼育;授乳・母乳栄養 Feed 〈人・動植物に〉(食べ物などを)与える 供給(する)、入力(する) Feeding or eating disorders 食行動症または摂食症群 Breast‐feeding 母乳哺育・母乳栄養 Tube feeding 経管栄養 Bottle feeding 人口栄養 点滴や注射などにより栄養を補給すること Spoon-feeding 〔子どもや病人に〕さじで食べさせる ≒過度に甘やかせる |
Food faddism |
食べ物や栄養が健康と病気に与える影響を過大評価すること ある食品が身体に良いと聞くとそればかりを摂取するような事態 「ばっかり食べ」とか 「大島田さん、イエスマン社員ばっかり引き上げる”ばっかり食べ”は止めてください 」 faddism 熱狂するとか物好きという意味 |
Food refusual |
拒食 食欲の異常ではなく、食欲があるのに摂食を拒否するもの refusal 拒絶,拒否,辞退,謝絶 school refusal 不登校 |
Formula Dietary Therapy |
フォーミュラ食=低カロリー食品のなかでも,蛋白質を主原料として、 ビタミン・ミネラルを配合し、炭水化物と脂質を極力少なくした規格食品のこと (高蛋白・ 低糖質・低脂質食) アメリカで人工ミルクを「Formula」と呼ぶことから「フォーミュラ食・ Formula diet」と呼んでいる |
Gerson Therapy |
ゲルソン療法 ドイツ人医師ゲルソンが始め、欧米に普及している癌の 食事療法 基本的にベジタリアン食で低脂肪、無塩、大量(1日3L)の野菜ジュースを摂る |
Gourmand syndrome |
グルマン症候群 外傷性脳損傷によって、グルメな食事に執着するようになることがある |
Halal |
ハラル・ハラール 「合法的なもの」「許されたもの」という意味のアラビア語 イスラム法において合法なものの事をハラールといい、非合法なもののことはハラーム 豚・肉食動物・爬虫類・昆虫類およびこれらからの副産物はハラムであり、食べることは 禁止されてる 日本で緊急入院したら? 病院食は? 飯食わないの? ラーメンは? |
Holistic Nutritionist |
ホリスティック栄養士 包括栄養士 |
Hypereating Disorder |
摂食亢進症 |
Juice fasting |
ジュース断食 固形食を断ち、果物や野菜のジュースだけを摂取するダイエット法 |
Kwashiorkor |
クワシオルコル 低タンパク栄養失調症 Protein Malnutrition, Protein Deficiency Syndrome PEM(Protein Energy Malnutrition)は発展途上国では深刻な問題 このうち エネルギー不足が主要因となる場合を Marasmus マラスムス、 そして蛋白質不足が主体となる場合を Kwashiorkor クワシオルコルと言う |
Lean body mass (LBM) |
リーン・ボディ・マス 除脂肪体重 体脂肪量を除いた残りの体重、つまり筋肉や骨、 内臓などの総重量 ダイエットでは、これを減らさないことが重要 |
Licensed Nutritionist Counselor |
栄養相談専門士 |
Malabsorption |
吸収不良 体が食物から栄養素を適切に吸収できない場合 |
Malnutrition |
栄養失調 栄養摂取の不均衡から生じる状態であり、栄養不足と栄養過剰の両方が含まれる |
Marasmus |
マラスムス 低蛋白質および低カロリー起因する栄養失調をさす (エネルギー不足) 症状的に類似するクワシオルコルは、蛋白質欠乏によるもの |
Meal |
食事 Essen(独) 薬の処方用語なら、食前 before meals 食後 after meals 食直後 immediately after meals 食間 between meals となる |
Micronutrients |
微量栄養素 ビタミンやミネラルなど、さまざまな身体機能に少量必要とされる必須栄養素 |
MIND |
MIND(Mediterranean-DASH Intervention for Neurodegenerative Delay) マインドダイエット マインド食 (最初、感情のままに食うのを止めるような話かと思ったら、違った) アルツハイマーの原因となる肥満や高血圧、高コレステロール、循環器病、 糖尿病等を予防 赤身の肉、バターやマーガリン、チーズ、パン菓子や スイーツ、揚げ物やファストフード等を避けるらしい (そんなのやってられるか!) シカゴのラッシュ大学メディカルセンターが考案した、認知症予防に効くダイエット 心臓病の予防として評価の高い地中海式ダイエット(Mediterranean diet)と DASHダイエット(Dietary Approaches to Stop Hypertension)の組み合わせ |
Mino-Monta syndrome |
みのもんた症候群 彼がテレビで勧める食品を消費者が大量にバッカリ食べして、 逆に体調悪化すること 「バナナがいい」って言うと、翌日のスーパーマーケットから バナナが全て消える・・・などなど を含めて 2025年1月に、高級焼き肉店で、肉を喉にまらせて窒息状態に陥り、都内の大学病院に 緊急搬送されたので、若い人(テレビで司会をしている姿を見てない人達)は、 コッチを「みのもんた症候群」って思うのかも? |
MONALISA syndrome |
モナリザ症候群 MONALISA hypothesis MONALISA=most obesity known are low in sympathetic activity の頭文字 「ほとんどの肥満の原因は、交感神経の働きの低下にある」と言う意味 ストレスや生活の乱れで、交感神経の働きが鈍ると、代謝が悪くなり、結果的に肥満に繋がる |
Nasogastric tube |
ナーソーギャストリック・チューブ 経鼻胃管NGチューブ マーゲンチューブとも 他に、elemental diet tube 成分栄養チューブNGチューブなどもある |
National specialty adviser for eating disorders |
摂食障害に関する全国専門アドバイザー (英国) |
Night eating syndrome (NES) |
夜食症候群 NES・ネス 夜間摂食症候群 睡眠から目覚めた後に過食するのが特徴 睡眠障害と強い関連性がある 食物摂取の遅れた概日パターンを特徴とする 夕食後の大食いで、1日の摂取カロリーの25~50%以上を夕食後に取ってしまう 朝も昼も食欲が無く、夜間になると食べたくて仕方がないという症状 Nocturnal sleep-related eating disorder 睡眠関連摂食障害 |
Nutrient Deficiency |
栄養不足 Undernutrition エネルギー、タンパク質、微量栄養素の摂取が不十分で、栄養不足に陥る |
Nutrient Excess |
栄養過剰 体内に特定の栄養素が多すぎる状態 |
Nutrition |
ニュートリション 栄養 nur, nutri, nour =ラテン語 nutrire が由来で、to feed「養う、育てる」を意味 Nutrition(al) disorder 栄養障碍 nutrition survey 栄養調査 Micronutrient=微量栄養素 good=良好 poor, bad, diminished=不良 moderate, normal=普通 malnutrition=失調 emaciation=るいそう well developed=よく発達 disturbance of development=発育障碍 obesity, fatness=肥満 marasmus, debility=衰弱 |
Nutrition & Fitness Coach |
栄養&フィットネスコーチ |
Nutrition And Fitness Nurse |
栄養・フィットネス看護師 |
Nutrition Coordinator |
栄養コーディネーター |
Nutrition Support Specialist Therapist |
栄養サポート(NST)専門療法士 |
Nutritional alopecia |
栄養性脱毛症 |
Nutritional amblyopia |
栄養性弱視 |
Nutritional anemia |
栄養性貧血 |
Nutritional angioneuropathy |
栄養性血管神経症 |
Nutritional axonal loss polyneuropathy |
栄養性軸索消失多発ニューロパシー |
Nutritional biotin deficiency |
栄養性ビオチン欠乏症 |
Nutritional bullae |
栄養性水疱 |
Nutritional calcinosis |
栄養性石灰沈症 |
Nutritional cardiomyopathy |
栄養性心筋症 |
Nutritional cirrhosis |
栄養性肝硬変 |
Nutritional dermatitis |
栄養性皮膚炎 |
Nutritional dermatoneuroses |
栄養性皮膚神経症 |
Nutritional dermatoses |
栄養性皮膚症 |
Nutritional disease |
栄養疾患 栄養素の摂取不足または過剰によって引き起こされる病気または症状 |
Nutritional edema |
栄養性浮腫 |
Nutritional encephalomalacia |
栄養性脳軟化症発症 |
Nutritional fatty liver |
栄養性脂肪肝 |
Nutritional gangrene |
栄養性壊疽 |
Nutritional hemosiderosis |
栄養性血鉄症 |
Nutritional hyperparathyroidism |
栄養性上皮小体機能亢進 |
Nutritional hypophosphatemic rickets |
栄養性低リン血性くる病 |
Nutritional hypoproteinemia |
栄養性低蛋白血症 |
Nutritional infectious diseases |
栄養性伝染病 |
Nutritional keratitis |
栄養性角膜炎 |
Nutritional large cell anemia |
榮養性大細胞性貧血 |
Nutritional lesions |
栄養性病変 |
Nutritional liver disease |
栄養性肝障害 |
Nutritional macrocytic anemia |
栄養性大赤血球性貧血 |
Nutritional megaloblastic anemia |
栄養性巨赤芽球性貧血 |
Nutritional muscular degeneration |
栄養性筋変性症 |
Nutritional myopathy |
栄養性筋症 |
Nutritional neuropathy |
栄養性ニューロパチー |
Nutritional neutrophil cytopenia |
榮養性中性好性細胞減少症 |
Nutritional Nutritional cardiomyopathy |
栄養性心筋障害 |
Nutritional optic neuropathy |
栄養性視神経症 |
Nutritional parasitic disease |
栄養性寄生虫病 |
Nutritional polyneuropathy |
栄養性多発性神経障害 |
Nutritional Representative |
栄養情報担当者 NR(和) 医薬のMR・診断薬のDMRに相当する |
Nutritional rickets |
栄養性くる病 |
Nutritional secondary hyperparathyroidism |
栄養性二次性上皮小体機能亢進症 |
Nutritional short stature |
栄養性低身長 |
Nutritional skin diseases |
栄養性皮膚疾患 |
Nutritional tension |
栄養性緊張 |
Nutritional Therapist |
栄養士 栄養カウンセラー |
Nutritional ulcer |
栄養性潰瘍 |
Nutritional vitamin deficiency |
栄養性ビタミン欠乏症 |
Nutritional wasting |
栄養性消耗症 |
Nutritionist |
栄養士(資格の無い人も含む) |
Obesity |
肥満 体脂肪が過剰に蓄積した状態 |
Oral Flail |
オーラルフレイル 「歯・口の機能の虚弱 」 加齢性筋肉減弱症(サルコペニア) に至るプロセスに、より川上の段階で歯・口の機能低下が深く関係している 具体的には、食べこぼす・むせる・呑み込めない・固いと噛めない・口喝 等々 |
Orthorexia |
Orthorexia nervosa オルトレキシア・オーソレキシア 神経性オーソレキシア 俗に?健康にいいと言われる「純粋な」食品を食べることへの不健康な執着 健康的な食事に異常なほどこだわる 不健康だと考える食品を極端に避けようとして 引き起こされる摂食障碍 特に女性に多い新たな摂食障碍 不健康であると恐れて、食品グループ全体を排除することもある |
Other specified feeding or eating disorder (OSFED) |
その他の特定の摂食障害 患者の症状がこれらの摂食障害のいずれにも 予測される症状と、正確に一致しないためこう呼ぶ |
Overeaters Anonymous (OA) |
Overeaters Anonymous オーバーイーターズ・アノニマス 摂食障碍の自助グループ で特に過食に悩む人、[太り過ぎ]の人、拒食症の人の為の集まり |
Overnutrition |
栄養過多 Obesity and overweight 栄養素、特にエネルギーの過剰摂取は、肥満や健康上の問題に繋がる |
Patient Dining Associate Hospital |
患者食堂アソシエイト病院 |
Pica |
パイカ 異食症 紙、石鹸、絵の具、チョーク、氷など、栄養価のない非食品物質 を食べることを渇望する 妊婦、子供、知的障害者によく見られる Picaはカササギのラテン語(カササギは手当たり次第に、なんでも食べる) |
Picky eater |
偏食 偏食者 fussy eater |
Polyphagia |
(polyphagy) ポリーフェージーアー 多食[症]、過食[症] -phagia=「食べる・飲み込む」を意味 hyperphagia 過食(症) dysphagia 嚥下障碍 |
Pregorexia |
プレゴレキシア Pregnancy-related Eating Disorder 妊娠に伴う体重増加を強く恐れる摂食障害 |
Protein-Energy Malnutrition |
PEM ペム タンパク質エネルギー栄養失調 タンパク質とエネルギーの両方の欠乏を特徴とする 重度の栄養失調であり、衰弱と発育不全につながる |
Pseudodysphagia |
仮性嚥下障害 嚥下に対する不合理な恐怖 |
Psychogenic binge eating |
心因性過食 |
Purging disorder |
パージ障害・排出障害は、嘔吐、過度の運動、体重管理のための下剤や利尿剤の 使用などの排出行動を特徴とする 過食は無い |
Rapunzel syndrome |
ラプンツェル症候群 自分の髪を食べてしまう精神疾患(パイカ・異食症の一種?) グリム童話の『ラプンツェル』に出てくる主人公が長い髪の持ち主であることからこの名前に 胃の中で毛玉が出来、胃の消化管を閉ざしてしまい、場合によっては死に至ることもある |
Raw foodism |
ローフーディズム 調理されていない未加工・生の食品の摂取を中心とした食生活 |
Recovery from Food Addiction Anonymous |
食物依存症からの回復アノニマス RFAA 自助グループ |
Refeeding syndrome |
リフィーディング症候群 再栄養症候群 長期間絶食状態が続き低栄養状態に 陥った患者に対し、急速に栄養補給を行った際に起こることがある代謝性合併症 急激な栄養投与を行うことにより体液量と電解質に異常を引き起こす 最も一般的な合併症は低リン血症 体液過剰もよく見られる |
Regurgitation |
レガージテーション =(食べ物の)吐き戻し 中指の内側付け根にある「吐きタコ」を見つけて差別・からかう人も居る。 ダイエット等の為に一度食べたものを指を喉に突っ込んで常習的に吐き戻す (過食嘔吐)と指が歯に当たって、タコが出来る。精神疾患の場合も多い。 |
Resistant starch |
レジスタントスターチ ヒトの小腸まででは消化されず、大腸に届く、でんぷん、および、 でんぷん分解物の総称 冷えた炭水化物に含まれ、腸内環境を整える機能が期待できる これで、冷えたご飯(米)を食べるようにしている人たちが存在する ハイレジ=レジスタントスターチの含有量が多いものを食べること ダイエット用語 |
Rumination Disorder |
反芻障害 部分的に消化されている可能性のある食物を繰り返し習慣的に 吐き出す・再び噛んでから飲み込んだり吐き出したりするなど 通常、食物を摂取してから 30 分以内に起こる自発的な行動 |
Runtimeit syndrome |
ランチメイト症候群 学校や職場などで、ひとりで食事をしてる姿を見られたくないことから、 昼食を一緒に食べる相手がいないと不安や恐怖を感じ、トイレの個室の中で食べたりする 俺は、一人飯?の方が自由で結構好きだけどなあ・・・・・なんでなん? 堂々と1人で食えばいいと思うけど? ラーメン屋も1人の方が気楽だろ? 違うの? 中学生の時に、弁当を持ち出して校舎の屋上などで1人で食うとかの経験とか無いのかね? あれって、超気持ちいいけどなあ・・・ |
Salt deficiency dehydration |
食塩欠乏性脱水症 |
Selective eating disorder (SED) |
選択的摂食障害 特定の食品しか食べなくなり、他の食品を食べることを拒否する ≒ARFID 幼児に多い |
Severe and Enduring Eating Disorder (SEED) |
重度かつ持続的な摂食障害 最も深刻で長期に渡る摂食障害を表すが、正式な名称じゃ無い ほとんどの研究では、 7 年以上の病期を基準として患者を SEED に分類 |
Simple obesity |
単純性肥満 |
Specified Feeding Disorder |
その他の特定の摂食障害 分類上の用語 |
Stakehouse syndrome |
ステーキハウス症候群 癌などのため食道から胃への通過が悪いと起こりやすく、 肉の塊・昆布などをよく噛まずに飲み込んで塊が食道に詰まってしまうこと 米国での俗称・隠語 そんなデカい肉を食ってる日本人は極少数やろ? 日本なら、喉に異物を詰める「正月の餅症候群」?「こんにゃくゼリー症候群」?の方が多い? |
Stunting |
発育阻害 年齢に比べて身長が低いことが特徴で、慢性的な栄養失調が原因であることが多い |
Subthreshold bulimia nervosa |
閾値下過食症 神経性過食症の完全な基準を満たさない過食症の症状がある人 |
Supplement |
サプリ・サプリメント 栄養補助食品 nutritional supplement ニュートリショナル・サプレメント ≒dietary supplement ダイエタリー・サプリメント アメリカでは、食品と医薬品の間に、「サプリメント」という分類があり、「ビタミン、ミネラル、 アミノ酸、ハーブ等の栄養素を 1種類以上含む栄養補給のための製品で、形状は錠剤や カプセルなど食品とは違うもの」と定義されている |
Tea and Toast Syndrome |
お茶とトースト症候群・ティー&トースト症候群 栄養価の高い食べ物の代わりに、お茶や トーストなどの簡単な食事を摂ることで起こる栄養失調の一種 一人暮らしの高齢者・買い物難民などに起こる |
Trichophagia |
トリコファジア 食毛症 主に子供に生じる精神疾患の一つで、自分の毛を抜いて 食べたり、線維素材の毛をむしりとって食べてしまう症候 トリコチロマニアに併発する 毛髪が体内に留まり「trichobezoar・毛髪胃石」と呼ばれる結石になり、腸閉塞や胃腸炎を 起こし、最悪の場合、手術となる ウサギやネコの場合は「毛玉症」と呼んでいる trichobezoar 毛髪胃石 |
Tube Feeding |
チューブフィーディング 経管栄養 Tubal Feeding; Intubation Feeding 口から食物摂取が 出来ない場合に胃に直接チューブを挿入して、消化管内に流動食を送り込む方法 |
Underweight |
低体重 年齢に対して体重が低いことを特徴とする状態 |
Unspecified feeding and eating disorders(UFED) |
特定されていない摂食障害 分類上の用語 |
Vegan |
ヴィーガン ビーガン 絶対菜食主義者・純粋菜食主義者 ベジタリアンの中で、卵や乳製品・ ハチミツなども含め動物性食品を一切食べない菜食主義者 ヴィーガンフード ヴィーガン・ダイエット Ethical veganism エシカル・ヴィーガニズム 動物の商品化を否定し、あらゆる目的での 動物製品の使用を拒否 Veganism ヴィーガニズムは、動物製品の使用を行わない生活様式 Dietary veganism ダイエタリー・ヴィーガニズム (純菜食主義) は食事から動物製品を排除 |
Vegetarian |
ベジタリアン 菜食主義者 完全菜食主義者(ビーガン)、乳製品や卵は食べる乳卵菜食主義者 (ラクト・オボ・ベジタリアン)、肉はダメだが、乳製品と卵少なめに魚を主に食べる魚菜食主義者 (ペスクタリアン)、肉は食べるものの、週に1回未満の半菜食主義者(セミ・ベジタリアン) 果実メインの人はフルータリアン 液体のみの人はリキッダリアン 水と太陽光と呼吸だけで生きるブレサリアン(普通、2週間で死ぬやろ?) 等がある |
Vegetarian anemia |
菜食主義者貧血 まあ、そうなるやろなあ・・・ |
Voluntarily stopping eating and drinking |
VSED 自発的な飲食停止 重度の認知症などになってしまった場合には、食事の介助や点滴による栄養補給を拒否し、 緩慢な死を選択するという意思表示 リビングウイル(生前発効の遺言)などの形で 事前に表明しておく 欧米では多い・・・日本では胃瘻などで無理矢理食わせるのが主流? ヨーロッパでは、胃瘻は老人虐待とされている。米国でも同様で、胃瘻造設術は全く 行われていない。キリスト教的な考え方から、口から食事を取れない場合は、人間と認めない? 従って、日本の様に「寝たきり老人」も、ほぼ居ない・・・・ってなる 日本では、患者本人の意思が確認できない場合でも、胃瘻造設術を実施するなどは、 立派なハラスメントだと思う。 この場合、「長生きして欲しい」は、「酷~く、長~く、苦しんでから死んで欲しい」と同じになる Force-feeding 強制摂食 |
Wasting |
ウエスティング 急激な体重と筋肉量の減少を特徴とする症状で、急性栄養失調を伴うことが多い |
Wheat dependence syndrome |
小麦依存症候群 小麦粉に含まれるグルテンには、ニコチンのような依存性がある 長期的に摂取すると、体がグルテンを含むパンなどを欲するようになる可能性が高い パン食にすると、習慣性が高いのは事実・・・お菓子も菓子パンをえらんでしまう・・・・ 米国などの穀物メジャー(大型の取り扱い商社)は、売り上げ増加のため、わざと依存性 の高い小麦の品種を選んでいる?って話は本当だと思う グルテンはモルヒネに似たアミノ酸配列をしているため、グルテンを分解するときに 体がモルヒネやアヘンなどの薬物を摂取したときと同じような反応をしてしまう |
Worried-well |
ウォリード・ウェル 健康なのに健康不安をかかえている人。氾濫する健康情報に踊らされ、 必要もないのに受診・何度も健康診断を受けたり栄養補助剤を服用したりする患者・消費者 知人の20歳台の健康なアスリートの女性が、サプリメントを6種類も飲むのを見たことがある。 医師が勧めるはずも無いし、トレーナーが? それともネットの宣伝に乗ったの?大丈夫? worried = 心配した、当惑した |
yo-yo |
ヨーヨー ヨーヨー現象(リバウンド) 減量しては体重が戻り、また減量するというリバウンドを繰り返すこと リバウンドすれば、ダイエット方法を試す前の体重を必ず上回る yo-yo dieting ヨーヨーダイエット効果 ダイエット⇒体重減⇒過食⇒体重増を繰り返すこと =weight cycling |