Fasting ファスティング Fast ファスト =断食する 空腹時 「断食」「絶食」
本来、速い、高速の・・・等の意味で使う方が多いと思う
Fasting therapy 「断食療法」「絶食療法」
Fasting blood glucose (FBG) 空腹時血糖、空腹時全血ブドウ糖 Fasting blood sugar (FBS)
FAST(Focused Assessment with Sonography for Trauma)外傷の救急初期診療における迅速超音波検査。胸・腹・心臓の致命的な大出血等をエコーで素早く確認する方法
循環の異常の患者の内蔵の外傷に対してポイントを絞った、素早い超音波検査
DMATなら、災害現場でポータブルエコー(携帯用の超音波診断装置)を使っている。「あー王東先生、この背広姿のタバコ臭い60位の人ね、爆発の時に飛んで来た車の下で発見されました・・・大きな出血は見られませんが?」 「おう、血圧も低いし、ショック状態やないか、FASTやな、そこのポータブルエコーを使え」 「わー、脾臓が傷ついているようです。腹腔内に出血が・・・・・」 「おう、名刺で確認したぞ、胡麻森さんや医薬品の会社やぞ・・・次の救急車に乗せろ、ラパロトミー(開腹手術)やな、間に合うかな・・・脾臓動脈塞栓術か脾臓摘出や」
そもそも「Fast」は「速い、高速の・・」の意味が有るので、無理矢理でも略語を「FAST」にして「早くやりなさい!」って意味を持たせている。
FAST 米国脳卒中協会の脳卒中を疑う人を見た時の3つのテスト・疑うべき三つの症状
F=FACE(顔)頭痛は? 表情が左右対称か? 顔半分の麻痺?片方の目が見えない?
A=ARMS(腕) 「前へならえ」の要領で、腕を左右同じように挙げていられるか?
S=SPEECH(話し方)ろれつが回らない、言葉が出ない。 言葉がおかしくないか?
T=TIME(時間) ひとつでも症状が見られたら、発症時刻を確認し、すぐに救急車を呼ぶ。
Act-FAST アクトファストと言う場合も。
FAST(Functional Assessment Staging of Alzheimer’s Disease)アルツハイマー病の病期分類 日常生活動作の観察によるアルツハイマー型認知症の重症度分類
ADL障害の程度によって進行度を7段階に分けて分類
FAST:3が境界型で、FAST:7が高度のアルツハイマー型認知症